
ホームページを制作することがゴールではない

弊社のホームページ制作(ならびにサイトリニューアル)は、クライアント様のご希望どおり、イメージどおりのHPを作成することをゴールと考えておりません。
ホームページを作ることが仕事であり、集客や売上げに対して関心のないウェブ製作業者とは、異なります。
最善な結果を得るために、クライアント様のご要望をあえて否定させていただくこともございます。ご担当者様に好かれたい、嫌われたくないと考えるより、結果を出すのが役目だと考えているからです。
集客・マーケティングが専門の弊社では、仮説を立て実行し、結果を考察し、より成約率の高いホームページを生み出すことを実行し続けます。
マーケティング

代表あいさつのページでも触れましたが、検索エンジンから訪れる見込み客は、常に最善のサービス・商品、信頼できる企業を比較検討しています。
クラアント様のホームページは、同業他社と未来永劫にわたって、比べ続けられるのです。
ホームページを制作し、結果を出していくためには、「比べられても負けない何か」「選ばれる理由」を作り上げる必要があります。
同業他社が提供しているサービス項目の全てが、クラアント様のホームページで勝つ必要はありません。「ある一定の選択基準をもったお客様」が選びやすいように、サイト設計を行い、サービスを精査することが必要なのです。
そのための競合ライバル分析をはじめ、さまざまな手法を用いてWEB戦略を導きだします。
デザイン・レイアウト

ホームページを訪れてくれた見込み客、ユーザーの満足度向上が、売上増につながります。 では、ユーザー(見込み客)の満足度が下がるホームページとは、どのようなHPなのでしょうか。
・どんなサービスを行っているサイトなのか一目で認識できないサイト
・どこをクリックすればよいのか、わかりにくいナビゲーション、レイアウト
・信頼するに値しないデザイン性
これらが代表的な例ですが、 その他にも(ここではお伝えすることができませんが)成約率が高まるホームページの大原則というものがございます。
ランディングページ最適化(LPO)

ランディングページの完成度は、成約(コンバージョン)率を大きく左右します。
流入キーワードごとにユーザーの思考・ニーズを分析し、必要なページを作成します。
ユーザー(見込み客)にとって必要な情報、心理状態の変化に対応したページが適切に表示されるようサイト設計を行います。
アクセス解析

常に目標をクリアし続けるための対策を意識しWEBサイトを運用するためには、アクセス解析を活用する必要があります。
流入キーワードの分析をはじめ、ページ離脱率の低下、ロングテールキーワードに対する施策、SEO対策を行うキーワードの抽出など、様々な指針となります。
SEO対策(内部施策)

SEO対策の内部施策における、最重要ポイントは、検索エンジンにWEBサイトが示しているコンテンツ(情報の中身)を正確に理解してもらうことです。
変わり続けるサーチエンジンのアルゴリズム(評価対象)が今、何を重要視しているのか、常にアンテナを貼り、最善の内部施策済みのウェブサイトをご提供します。
サイト訪問者にとってわかりやすく親切なページ構成とロボット型検索エンジンに評価されやすいページ設計の両立を考えてまいります。
クライアント様事例
